デザイン勉強会が始まりました

こんにちは。設計の中條です。
最近、社内でデザイン勉強会が始まりました。
実務的な知識や考え方を学ぶ場なのですが、この勉強会をきっかけに、学生時代に取り組んでいたデザインの勉強をふと思い出しました。今回は少しその頃の話をしてみたいと思います。
僕が大学1年生の頃、正直に言って、絵を描くのがとても苦手でした。
線はグニャグニャ、立体感も取れない。とにかくへたくそでした。

そんな自分なりに、描いて、描いて、少しずつ上達していきました。
設計の課題で悩んだときには、好きな風景や建築をスケッチしたり、カメラで撮ってみたり。

印象に残っているのは、スケッチを描いて先輩や先生に見てもらいながら、どうすれば「伝わるのか」を考えるようになったことです。
うまくいかないなりに、伝えたいことを形にしようとする姿勢は、今の仕事にもつながっている気がします。

卒業制作のころには、「あの頃の自分が見たらちょっと驚くかも」と思えるくらいには、上達しました。パソコンを使って絵をかけるようになり、手書き以外の表現方法も身に着け、自分の想像した空間を表現できるようになりました。

そして今、また改めてデザインを学び直す機会をもらっています。
実務では感覚だけでは通用しないことも多く、体系的に考えることの大切さを日々感じています。
この勉強会を通じて、今の自分に足りない部分を補いながら、より良い提案につなげていけるよう、これからもデザイン力を磨いていき、素敵な住宅を皆さんに提案できるようになりたいと思います。
