二つの場所 | 東京と長野のあいだで「まちをつくりたい」と歩む彼女の物語 | セリタホームズ

MABAYUI 眩い

輝かしい人生は、
眩さに満ちあふれる。

BASIC

2025.06.09

二つの場所

東京と長野を行き来する二拠点生活を選んだ彼女の物語。 都心の忙しさに疲れを感じた時、ある住宅会社との出会いが暮らし方を変えた。 「まちをつくりたい」という夢を抱きながら、現実の壁に立ち止まることもある。 それでも止まらずに歩き続ける理由は、幼い頃から見てきた両親の姿と、「誰かに何かを届けたい」という変わらない軸があるから。 サッカー選手から弁護士、そしてビジネスへと夢は変わったけれど、根っこにある想いは同じ。 完成していない今だからこそ光る、彼女の歩みの記録。

# MABAYUI

# セリタホームズ

# 二拠点生活

# 止まらない人

# 迷いながら進む

PROLOGUE

夢に向かって歩く人の姿は、いつも少し不安定だ。 完璧な答えを持たないまま、迷いながら進んでいく。 その歩みの中にこそ、静かな光が宿る。 都心と長野のあいだを行き来しながら、 「まちをつくりたい」と語る彼女の横顔。 まだ形にならない理想を胸に、 今日も小さな一歩を重ねている。

Chapter

1

心の距離

都心の忙しさと、長野の静けさのあいだで。

5月の風が、まだ少し肌寒さを残していた。
彼女が通う長野の拠点は、街の喧騒から離れた、心をほどけさせる場所にある。
東京での仕事を続けながら、長野に住まいを構えたのは2年前のこと。
「最初は週末だけのつもりだったんです。でも、気づけば……」
都心の忙しさに疲れを感じていた頃、
ある住宅会社との出会いが、彼女の暮らし方を変えた。
「ここなら、自分らしい時間が過ごせそう」そう直感した場所だった。
「昨日も飲み会が終わって、そのまま新幹線で。ちょうどいい距離感なんです」
都心の忙しさの中にいながらも、
彼女は意識的に"余白"をつくっている。
それは逃避ではなく、歩みを止めないための選択だった。
週末には東京の仲間が長野へ訪れ、集い、語り、また帰っていく。
「人を紹介して、一緒に飲んで、話して。"今"を共有する場所って感じです」
この場所は、ただ働くだけの空間ではない。
誰かの想いに触れ、何かを持ち帰る場であり、
都心とは違うスピードの中で、自分自身と静かに向き合える場でもある。
「ここにいると、"仕事"の話ばかりにならないんです。人生の話ができるというか」
心を揺らす対話は、東京ではなかなか得られない深さがあった。

Chapter

2

動かない時間

もどかしさと向き合いながら、あきらめない。

「大きな構想があっても、現実はなかなか動かないこともあるんです」
そう話す彼女の言葉には、悔しさよりも、静かな意志がにじんでいた。
理想に突き動かされる日々の中で、現実の壁に立ち止まることもある。
それでも、歩みは止めない。
「調整ごとは苦手。でも、自分にできないことは、得意な人に託すようにしています」
彼女は一人で抱え込まず、人に頼る強さを知っている。
進めない時間を"無駄"とは呼ばず、
会話と対話の中に前進の芽を見出していく。
「止まるのが、怖いんです。だから、どんなに小さくても動いていたい」
焦り、悩み、眠れぬ夜を過ごす日もある。
けれどそれは、自分にも誰かにも誠実でいたいからこその痛みだ。
彼女は、正解のない問いと向き合いながら、
今日もまた、小さな一歩を重ねている。

Chapter

3

"生きたまち"への想い

等身大の自分で、人と向き合う。

「やりたいことは、まちをつくることなんです」
それは行政区画の話ではない。
人が自然と集い、夢中になれる場がある、"生きたまち"のこと。
「両親が自治体職員だったんです。地域に尽くす姿を子どもの頃から見てきて……」
誰かのために働く尊さと、理不尽の狭間にある現実。
それでも、「もっと日本を面白くしたい」と願う気持ちは、
幼い日の記憶が芯になっている。
彼女は影響を受けやすい自分の気質を、「弱さ」ではなく「感受性」だと認めている。
人の気持ちを受け止めすぎて苦しくなることもある。
けれど、その繊細さが、誰かと共に歩む力になってきた。
「しんどいときは、ちゃんと『しんどい』って言います」
無理に強がらず、弱さを差し出せる勇気がある。
だからこそ、彼女の言葉には信頼が宿る。
人と向き合う時間が、まちをつくる原動力になる。
それが彼女の信じる、まちづくりのかたちだ。

Chapter

4

つながり、育つ夢

すべては、"伝えたい"という気持ちから始まった。

「最初の夢は、サッカー選手でした。保育園のころですね」
そう話す彼女の顔には、今も無邪気な笑みが浮かぶ。
その次は、弁護士。
きっかけはドラマ『リーガルハイ』——"お金が稼げそう"という素直な動機からだった。
「小6で中学受験を決めて、附属中高一貫校へ。将来は法学部に進んで弁護士になるつもりでした」
人の役に立ちたい。お金も稼ぎたい。
そんな想いが重なった夢だった。
けれど、中学2年生のとき、彼女の中で転機が訪れる。
「いや、弁護士じゃない。私はビジネスをやりたい」
突き動かしたのは、"もっと面白そう""もっと可能性がある"という直感だった。
夢は変わった。けれど、"誰かに何かを届けたい"という軸は、そこに残り続けていた。
「家系的に民間企業の人が少なかったんです。会社員って、なんだかキラキラして見えた」
高校では簿記を学び、経済・経営の道を志すようになった。
「勉強って、やった分だけ成果が返ってくるんです。私は、やればできるを証明するのが好きなんです」
入学時は下位だった成績も、最終的には主席で卒業するまでになった。
それは、"できない"を"できる"に変えてきた、彼女の歩みそのものだった。

BASIC

EPILOGUE

「まちをつくりたいんです」
今日も彼女は、そうつぶやく。
その声の奥にあるのは、まだ名前のつかない未来。
東京と長野のあいだで、
理想と現実のあいだで、
迷いながらも歩き続ける彼女の姿。
完成していないからこそ、
これから先の物語に、
静かな光が宿っている。

OFF SHOT

「これまで」と「これから」を語る。ひとつひとつの言葉に、ご本人の信念と静かな情熱がにじむ時間となりました。

笑顔の奥に、芯のある想いが宿る。対話が進むほどに、ご本人の魅力がにじみ出ていきました。

サンドイッチとともに交わされた言葉が、未来を少しずつ形づくっていく。まるで女子会のような、心解けるひととき。

長野の自宅から、東京とも自然ともつながる働き方を。お気に入りの香りとともに、心地よさと集中力を両立するワーキングタイム。

東京の夜、趣味の時間に身を委ねる。お気に入りの一杯を選びながら、心もほどけるようなひとときを。

東京でのひととき。都市のスピードに飲まれず、自分のリズムで時を刻む渡部さんの姿が印象的。

静寂と幻想に包まれた、雪の善光寺。白銀の世界に身を置き、心を澄ませるひととき。

山梨の古民家にて、焚火を囲むひととき。火のぬくもりが、暮らしの記憶と対話を呼び起こす。